ラウンド1で遊びたい中坊進二
中坊進二が最後にラウンド1で遊んだのはもう6年前になります。
場所は渋谷でしたが、
いま調べたら6年前でもラウンド1は渋谷にないとのこと。
もしかしたら別の名前の店舗だったかもしれませんね。
ラウンド1のようにボウリング、カラオケ、ビリヤード、
卓球がひとつの建物に備わっている遊技場は
都会にたくさんあるのでしょう。
こういった遊技場をよく利用するのは大学生でしょうか。
特にオールナイトとして利用するケースが多いのではないでしょうか。
中坊進二もオールで遊びつくしましたが、
大体夜の30時あたりには意識を失いかけています。
徹夜は若い時にしか出来ないと言われていますが、
若者でも普通にキツイと中坊進二は思います。
カラオケボックスに籠って
ヒーリングミュージック掛けて寝ている後輩も居ました。
中坊進二がビリヤードをしたのはラウンド1が初めてです。
ルールもよく分かっておらず、とりあえず球を順番で打ち合いました。
勝利条件も誰ひとり分かっておらず、
とりあえずボールをポケットに落とすことだけを皆で協力してやりました。
ボンバーマンで例えるなら、爆弾で互いをやっつけるのではなく、
みんなでブロックを破壊することだけに集中する感じでしょうか。
それでもそれなりに面白かったですよ。
オールナイトでラウンド1を利用する方の服装は
どういったものが多いでしょうか?
金曜あたりでしたら社会人も利用すると思いますので、
意外とスーツは多いので。
中坊進二もその時はスーツでした。
スーツで卓球とかしていました。
学会発表がその日ありましたので、
着替えることもなくスーツで激しく汗をかきましたよ。
と言っても、1月なので実際はそこまで汗はかきませんでした。
もちろん背広だけは脱いでいます。
あと靴下で卓球をするものではありませんね。
超滑ります。
カラオケのオールも学生は多いでしょう。
中坊進二も2〜3回はやったことがあります。
ケツメイシの桜とか良く唄っていました(それしか唄えない)。
中坊進二の同期はよくドラゴンボール(旧作の方)の主題歌を
メドレーしていました。
そして部活の謎の伝統としてファースト曲はプリキュア。
最初に変な曲を入れることで、
その後のテンションがとにかくおかしくなります。
あとカラオケ店の趣味なのか、
慶應義塾大学の学歌が収録されていました。
こういったカラオケ曲はどういった基準で選ばれているのでしょうか?
ラウンド1は色々なアミューズメントが揃っており、
ローラースケート、アーチェリー、バッティング、
バスケ、ロデオマシン、ミニバイクなどなど。
大人も子供も楽しむことが出来ます。
でも中坊進二はもう徹夜はコリゴリなので
今度ラウンド1に行く場合は費用が高くても日中が良いです。