中坊進二のコーラの想い出


【中坊進二の想い出の味】
中坊進二の想い出の味はコーラです。
皆さんはこういった想い出の味には何がありますか?

想い出の味の定義ですが中坊進二は
「その味を感じて子供時代の情景を思い出すこと」だと思っています。
スイカを食べて田舎の風景を思い出す方は居ませんか?
そしてこうした「思い出す」ことに不可欠の要素として、
その状況以外でその味を感じないことが条件だと中坊進二は考えています。
例えば、田舎以外でも家でスイカを食べていれば、
スイカを食べても田舎の情景を連想しないでしょう。
特定条件下のみで特定のものを食べるからこそ、
それは想い出の味として成立すると中坊進二は考えます。
そして中坊進二が子供の時にしていたことが
「友達の家でコーラを飲む」というもの。
子供時代、中坊進二は家では絶対にコーラを飲まないようにしていました。
そして今はコーラを飲むたびにその時の光景をフラッシュバックするようになり、
度々懐古に浸っています。
さらに詳細な光景を語るなら
「コーラを飲むたびにマリオ64とFF7」を思い出します。

cola

【コーラの種類は多い】
友達の家で出されていたのはペプシでしたが、
コカコーラでもそれ以外のメーカーでも変わらず常に懐古に浸されています。
と言うより、中坊進二は飲み比べが出来ていません。
聞き茶のように飲み比べしても中坊進二は当てられる自信が皆無です。
ちなみにいま現在中坊進二は
「がぶ飲み 白いコーラ」を飲んでコレを書いています。
白いのでラベルを剥がしたら誰もコーラだと分からず、
ポカリやアクエリと言っても誤魔化せるでしょう。

コーラのメーカーは多いです。
中坊進二が知っているものだけでも、
コカコーラ、ペプシ、メッツ、ドクターペッパーなどなど。
ドクターペッパーとコーラは違うと言う方も居ますが、
メーカー別の味の違いが分からない中坊進二にとっては
同じ種類だと思っています。
変わったものでしたら、カインズホーム、キリンあたりでしょうか。
なかなかお店に並んでいないと思いますが、
見かけたら試しに手に取って飲んでみませんか?

cola2

【コーラを家で作ろう】
ところで皆さん、コーラの製造法をご存知でしょうか?
原材料の表示には「果糖ブドウ糖液糖」しか
書いていませんので知らない方は多いと思いますが、
最初期のコーラはコーラを使っていました。
コーラという樹があるのです。
コーラの樹から取れる実を抽出していたため、
当初のコーラはほろ苦いものだったそうです。
もちろんコーラエキス100%では飲めたものではありませんので、
砂糖やオレンジ、レモンなどを配合。
どんな味がするのか気になってきたので、
中坊進二ちょっとだけ試飲してみたいです。

コーラの作り方は世界で4人しか居ないとウワサされています。
ただしそれは市販されている最高に美味しく、
かつ安価で作れる方法でしょう。
コストを度外視して、
味も妥協すれば誰でもコーラをお家で作ることが出来ます。
ただし材料集めがちょっと面倒。
さすがにコーラの樹から採取しませんが、
普段買わないものを数種類用意しないといけません。
難易度としてはモコズキッチン並だと中坊進二は感じています。
なお自家製コーラはとても白いです。
中坊進二がいま飲んでいるコーラも真っ白。
そういえば、くら寿司のシャリコーラもホワイトでしたよね。
もしかしてコーラの実を使わないと黒くならないのでしょうか。
自家製コーラを黒くしたい場合はカラメルを混ぜてみましょう。

cola3

【無糖で透明なコーラ】
コーラには大量の砂糖が含まれています。
350mmのコーラ缶ひとつで1日に摂取すべき砂糖量を
余裕でオーバーするとのこと。
中坊進二が子供時代に好き好んで
飲まなかったのはそうした理由アンド歯が溶けるというウワサを
真に受けていたからになります。
しかし三ツ矢サイダーやファンタなど他の炭酸飲料は普通に飲んでいたので、
ただ単に飲まず嫌いだったと言えるかもしれません。
親がコーラだけは買ってこなかったのも飲まない理由のひとつだと思います。

最近は無糖のコーラもあるそうです。
しかも透明。
ラベルにはコーラと記載されていますが、
その文字は小さいので気付かない方は多いかもしれません。
職場でも他の方の目を気にせずに飲めるでしょう。
しかし無糖のコーラは美味しいのでしょうか?
飲んだ方の感想によると「コーラの香りがする炭酸飲料」とのこと。
逆にどんな味なのか中坊進二は気になってきました。
中坊進二はダイエットコーラと普通のコーラの違いも分かっていませんので、
この透明のコーラもすんなり受け入れられると思います。

cola4