中坊進二が子供の時にしていた遊び


【中坊進二が小学校の時にしていた遊び】
子供の遊びは時代と共に変わっていきます。
昭和中期でしたら、ベーゴマやメンコ、なわとび、
ビー玉、かくれんぼ、鬼ごっこ、竹馬、おままごとあたりが
子供の遊びに中心ではないでしょうか。
今でもそういった遊びに興じる子供たちは多そうです。

中坊進二はどうかと言うと、色々なことをしていた記憶があります。
今回は中坊進二が小学校の時にしていた放課後の遊びについて
紹介したいと思います。
(種類が多いので、今回は「平日の放課後」に限定しました)

menko

【ビーダマン】
ビーダマンをしていた想い出が中坊進二の中にあります。
コロコロコミックでかなり流行っていて、
放課後はよく友達の家に行って遊んだものです。
流石にビーダマンの名前までは覚えていません。
猫っぽいキャラが使っているビーダマンを中坊進二は使っていましたが、
これ何て名前でしたっけ?
あと、オフィシャルパーツを使った改造も当時かなりはまりました。
連射しやすいように、ビーダマンの背中の部分にロートみたいなのを取り付けたり、
命中精度を上げるために、バレルのようなものを取り付けていた記憶があります。
中坊進二はステンレスのやつを使っていましたよ。
そのほかの記憶として、
友達からバトルフェニックス(これは名前を憶えている)を借りましたが、
締め付けがきつすぎて全く打てませんでした。
このように中坊進二は小学生時代にビーダマンに夢中になっていましたが、
バトルした記憶はほとんどありません。
正直、どうやって対戦したのか全く覚えていません。
向かい合ってビー玉を打ち合ったのか、
ボウリングのように得点を競ったのか全然記憶にありません。
それとも改造しただけで満足したのでしょうか。
皆さんはどんな風にして遊びましたか?

b-daman

【ポケモンカード】
今でも高い人気を誇るポケモンカードですが、
中坊進二は最初期に近い頃から遊んでいました。
中坊進二が最初に買ったポケモンカードのパックは「化石のひみつ」です。
確か最初から3番目に登場したパックだと思います。
プテラのキラカードは今でも覚えています。
こちらはしっかりと対戦した記憶があります。
でも中坊進二も友達もルールをあまり理解していませんでした。
技を使うたびにエネルギーカードをトラッシュしていた記憶があります。
なのでリザードンのブラストバーンを使うにはエネルギーが6つ必要です。
こんなルールでよくデッキ切れにならなかったと、
今ではかなり不思議に思っています。
そして当時のポケモンカードは今でも大事に保管されています。
でも裏面は今と違うのでスリーブは必須ですね。
それどころかタイプ属性も今と違うので、
中坊進二がかつて使っていたカードは全て禁止カード扱いかも。
ドラゴンが無色時代だったのが懐かしいです。

pokemoncard

【テレビゲーム】
テレビゲームもよくやっていました。
割合としてはビーダマンやポケモンカードよりも
こっちの方が多いかもしれません。
友達の家で最もよくプレイしていたのは
「星のカービィ スーパーデラックス」です。
あのよくゲームデータが消えるやつです。
ちなみに何度もトライするとデータが復活することがあります。
そして友達とよくやっていたのが「かくとうおう」です。
中坊進二はカービィでストーンを選んで、友達は泥棒を選択。
メタナイトのステージに出てくる大砲のボスを2秒で沈めた記憶があります。
泥棒の攻撃力とスピードは作中最強でしょう。
カービィ以外のゲームでしたら、YAIBAとミュータントタートル、
ワギャンランド、ロマンシングサガ3をプレイしていた記憶があります。
中坊進二の同年代の方でしたら、
こうしたゲームを友達と一緒にプレイしたことがあるかもしれませんね。

sfc

【屋外の遊び】
上記3つはすべて屋内の遊びです。
では屋外はどうかというと・・・・・全然記憶にありません。
昼休みや、2時間目と3時間目の間の15分休みの間に鬼ごっこをした記憶はありますが、
平日の放課後に外で遊んだ記憶は中坊進二にはありません。
直ぐに日が暮れるので外で遊ぶことが出来なかったのかもしれませんね。
それとも外で遊ぶよりも、ビーダマンやポケモンカード、
星のカービィに夢中になっていたのかも。

campus

【習い事で忙しい】
と、ここまで平日の放課後の遊びを書いた中坊進二ですが、
一番気になることとして「本当に遊んでいたのか?」という疑問が浮かびます。
中坊進二はそれなりに習い事をしていて、
月・水・金は水泳、木は書道、火・木・土は剣道。
そして4年生から6年生はクラブ活動(陸上とサッカー)。
多忙すぎて、いつ遊んでいたのかサッパリ分かりません。
中坊進二は影分身でもしていたのでしょうか?