中坊進二がヨーグルトを紹介します


【明治ブルガリアヨーグルト】
日本人はよくヨーグルトを食べていると中坊進二は思っています。
もしくは飲むヨーグルトを飲んでいるかもしれません。
ヨーグルトにはカルシウムとタンパク質が豊富なので、
1日1個(200gくらい)食べるのが良いかも。
オヤツに最適ですよ。
中坊進二も毎週土曜には明治ブルガリアヨーグルトを買っています。
1つ119円と特売しているため、
18時くらいには売り切れてしまうこともあります。
都市部だと同じ商品が200円くらいで売られているのではないでしょうか。
基本的に中坊進二は、
明治ブルガリアヨーグルトは119円以外の時には買いません。
ごくまれに108円の超特価で売られている時もあります。

meiji

【ソースとジャム】
昔の明治ブルガリアヨーグルトには砂糖がセットで付いていました。
今は付いていません。
中坊進二好きでしたので残念です。
あの砂糖を使わない人は意外と多かったのかもしれませんね。
その代わり今は専用のヨーグルトソースを使って食べています。
イチゴ、ブルーベリー、マンゴーなど、
そうした専用ソースが売られていますので、
中坊進二は定期的に買うようにしています。
ソース1本でヨーグルト5箱くらいは食べられます。
もしくはアヲハタのジャムを入れることもあります。
いちごやオレンジ、ブルーベリーあたりを買うことが多いです。
果実感があって良いのですが、いつも大量に使ってしまいがちなので、
アヲハタジャム1個でヨーグルト2箱しか食べられません。
またジャムなので保存があまり効きません。
開けたら直ぐに食べきらないといけないので、
このサイズでも特に問題ないのかもしれませんね。

jam

【ソフール】
今は明治ブルガリアヨーグルトを一番食べていますが、
中坊進二が小学生の時はソフールが一番好きでした。
特にプレーン味が大のお気に入り。
イチゴ味よりもプレーンの方が好きでした。
凝固剤が多めに含まれているのか、
ヨーグルトなのにとてもプルンプルンしています。
もちろん味の方が一番好みでした。
最近食べていませんが、
今でもソフールの味は変わっていないと思いますよ。
ヤクルトレディとか昔はよく自宅に来たものです。
でもソフールを買っていたのは
スーパーだった記憶が中坊進二の中にあります。
ヤクルトレディから買ったのはヤクルトだけですね。



【飲むヨーグルト】
飲むヨーグルトでも中坊進二は明治ブルガリアを一番飲んでいます。
しかし飲むヨーグルトの種類は豊富にあり、
中坊進二はほかにも十勝飲むヨーグルト、
ラクトフェリン、LG21、雪印メグミルクあたりを飲んでいます。
またシンプルなプレーン味だけでなく、
プルーン味を飲むこともあります。
鉄分豊富なので疲れた目には特に効き目抜群。
イチゴの飲むヨーグルトも中坊進二好きです。
しかし飲むヨーグルトを一気飲みするとお腹を壊します。
このあたりは牛乳と一緒です。
対処法としてはぬるめにして飲むことですが、
ぬるい飲むヨーグルトはあんまり美味しくありません。

drink

【B型】
中3の時の受験対策の英語の長文問題で知った知識ですが、
B型は乳製品に強い民族とのこと。
モンゴルなどの遊牧民はB型が多く、
そうした理由でB型は乳製品に強いと中坊進二は知りました。
ただしこれは血液型占いのように科学的な根拠はありません。
実際、中坊進二はお腹が弱いです。
そもそも日本人は全員胃弱です。
これは日本人が、
明治維新まで牛乳を飲む文化が無かったからとも言えます。
飲み始めたここ百十数年のことなので、
胃が牛乳に耐えられるように進化していないと中坊進二は考えます。
ヨーグルトを食べる場合はスローペースなので大丈夫ですが、
ドリンクとして飲む場合はなるべくゆっくりにした方が胃に優しいですよ。



【料理の隠し味】
ヨーグルトを隠し味に使っている方は多いでしょう。
中坊進二は全部ヨーグルトとして食べていますが、
人によってはカレーに入れたり、ラザニアに入れたり、
シチューに入れたりしているでしょう。
サラダに掛けるのもありかもしれません。
お菓子作りにヨーグルトを使うのも有用でしょう。
ヨーグルト味のケーキとかクッキーとかプリンとか
チョコレートとか中坊進二好きですよ。
とある記事によると、
味噌汁にヨーグルトを入れるみたいですが合うのでしょうか?
発酵食品はどんな料理にも合うと中坊進二は聞いたことがありますが、
ちょっと怖くて試すのに勇気が必要です。
カレーにヨーグルトを入れる際も、
間違えて一箱ドボンとさせたら、目も当てられません。